レイ・ダリオ氏率いる世界最大のヘッジファンド、Bridgewaterの9月末時点でのポートフォリオの一部が公開されたので紹介したい。前回のソロス氏に引き続き、機関投資家のポートフォリオを開示するForm 13F特集である。
「株式市場」カテゴリーアーカイブ
ジョージ・ソロス氏、膨大な損失を出した米国株空売りから遂に撤退
著名ヘッジファンドマネージャー、ジョージ・ソロス氏のソロス・ファンド・マネジメントが、昨年以来損失を出し続けていた米国株の空売りから撤退した。
2017年3Q米国GDP、アメリカ経済に忍び寄る金融引き締めの影響
少し遅れたが、2017年第3四半期のアメリカ実質GDP速報値の内訳を見てゆきたい。
2018年にかけてのトランプ相場が今後どうなるかは、実質的にはFed(連邦準備制度)の利上げとバランスシート縮小という金融引き締めに米国の実体経済がどれだけ耐えられるかという問題であり、それが株式とドルの方向性をすべて決めるからである。
世界最大のヘッジファンド、米国金融引き締めでも株式市場を買い持ち
世界最大のヘッジファンド、Bridgewaterを率いるレイ・ダリオ氏が、Fed(連邦準備制度)の進める利上げとバランスシート縮小の中でも株式を買い持ちしていることを明かした。CNBS(原文英語)が伝えている。
トランプ大統領: 5人の議長候補の中から数日中に決定する
2018年にFed(連邦準備制度)のイエレン議長の任期が終了することを受け、トランプ大統領は近日中(原文:coming days)に次期議長を決定するとの見通しを示した。Reuters(原文英語)などが伝えている。これまで報じている通り、金融市場では2018年以降の金融政策をめぐり、次期議長に関する思惑が飛び交っていたが、ようやく次期議長が決まりそうである。
世界最大のヘッジファンド: 米国利上げとバランスシート縮小は失敗する
レイ・ダリオ氏率いる世界最大のヘッジファンド、Bridgewaterは顧客宛ての書簡で、Fed(連邦準備制度)の進める金融引き締め政策が失敗する可能性が高いと警告した。ダリオ氏は少し前に、Fedが金融引き締めのペースを見誤り、アメリカ経済が景気後退に陥るシナリオを懸念していた。
次期議長候補ウォルシュ元理事、過去に量的緩和に反対、米国株暴落シナリオ再浮上か
Fed(連邦準備制度)がバランスシート縮小を開始するなか、イエレン議長の2018年2月の任期終了後の次期議長に関する思惑が飛び交っている。様々な名前が上がっては消えてゆく。WSJ(原文英語)の報道によれば、ゲイリー・コーン氏がトランプ氏と仲違いをして候補リストから外れた結果、元理事のケビン・ウォルシュ氏が浮上したようである。そしてこのウォルシュ氏はタカ派である。
世界最大のヘッジファンド、暴落する割安シェール企業株をナンピン買い
前回の記事ではレイ・ダリオ氏率いる世界最大のヘッジファンドBridgewaterのポートフォリオの全体像を紹介したが、今回はダリオ氏の保有する個別株を追ってゆきたい。
一つ前の3月末の開示において、ダリオ氏がアメリカのシェール企業Southwestern Energy (NYSE:SWN)に投資していたことを思い出したい。全体としては新興国への投資を増やしたダリオ氏だが、個別株はどうなっているだろうか?
Form 13F: 世界最大のヘッジファンド、新興国株式を買い増し
機関投資家のポジションを開示するForm 13Fである。ジョージ・ソロス氏のポートフォリオについては既に伝えてあるが、今回はレイ・ダリオ氏率いる世界最大のヘッジファンド、Bridgewaterのポートフォリオを紹介したい。
世界最大のヘッジファンド、米国株下落の原因を説明
米国株がやや荒れている。この株安については著名投資家のガントラック氏が事前に予想していたが、しかし株価はガントラック氏の予想したものとは異なる理由で下落しているということを前回の記事で説明したばかりである。
ガントラック氏によれば、世界的な経済成長への期待から長期金利が上昇し、金利上昇が株式市場にとって重荷になるということであった。しかし実際には、金利はむしろ低下したにもかかわらず、株式市場は下落を開始した。