「中国の株式市場」カテゴリーアーカイブ

米国株は最高値更新もガンドラック氏の先行指標は下落継続

米中通商合意とイギリス総選挙を控え株式市場は楽観的なムードだが、金融市場に漂う不穏な気配は消えていない。これまで伝えている通り、上昇しているのは先進国の主要指数だけだからである。

続きを読む 米国株は最高値更新もガンドラック氏の先行指標は下落継続

世界最大のヘッジファンド、ポートフォリオを大幅リスクオフへ

機関投資家のポジションを開示するForm 13Fによれば、レイ・ダリオ氏率いる世界最大のヘッジファンド、Bridgewaterが米国株や新興国株の買いポジションを大幅に減らしている。7月のFOMC会合以来株式市場が荒れる中、なかなか興味深い動きである。

続きを読む 世界最大のヘッジファンド、ポートフォリオを大幅リスクオフへ

株式市場は反発も流動性は足りていない

2018年後半の世界同時株安によって、アメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)は金融引き締めの撤回を余儀なくされた。利上げは停止され、量的引き締めは9月までに終了ということになっている。

ここでは世界同時株安の前から予想していた通り、株価下落の理由はFedが金融引き締めによって金融市場から資金を吸い上げていたからである。

続きを読む 株式市場は反発も流動性は足りていない

米中会談前に中国株暴騰、世界同時株安は収まったのか?

2018年10月にアメリカの金融引き締めが原因で始まった世界同時株安は、年末年始に一旦底値を付けた後反発トレンドを続けている。その問題の一部は中国の景気減速であり、ここの読者には周知の通り、中国株は2018年の初めには既に減速トレンドに入っていたのである。

続きを読む 米中会談前に中国株暴騰、世界同時株安は収まったのか?

Apple決算でドル円急落? 本質的な原因と今後の相場見通し

さて、ドル円の下落については前日の記事で報じているが、そこから更に円高ドル安に転じているので補足しておこう。

原因として報じられているのはAppleの決算で、中国における売上の低迷から業績が下方修正されたことである。ただ、投資家にとっての一つの問題は、ドル円の急落の本質的な理由が本当にAppleの決算かどうかということである。

続きを読む Apple決算でドル円急落? 本質的な原因と今後の相場見通し

ドラッケンミラー氏: 中国経済は日本のバブル崩壊の二の舞になる

ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを率い、1992年のポンド危機においてポンドの空売りで儲けたことで有名なスタンレー・ドラッケンミラー氏がアレキサンダー・ハミルトン賞の授賞式でスピーチ(原文英語)をした。この中で彼は中国経済の先行きについて語っている。アメリカの金融引き締めで中国株が暴落するなか、ドラッケンミラー氏の見方を紹介したい。

続きを読む ドラッケンミラー氏: 中国経済は日本のバブル崩壊の二の舞になる

ジム・ロジャーズ氏: 中国株は忘れてロシア株を買え

ジム・ロジャーズ氏久々の方向転換と言える。彼のアドバイスはここ何年か、米国株は買うな、ドルは短期的には上がるが長期的には暴落する、そして中国株とロシア株を買えというものだったが、2017年の年明け早々、CNBCのインタビュー(原文英語)でロジャーズ氏が中国株について弱気転換している。

続きを読む ジム・ロジャーズ氏: 中国株は忘れてロシア株を買え

トランプ氏勝利後の世界の金融市場チャート一覧

アメリカ大統領選挙でトランプ氏が当選してから世界の金融市場は大きく変化した。アメリカの政治的転換の影響を受けて、株価も金利も為替も目覚ましい動きをしている。

トランプ政権の経済政策についてはまだ詳細が明らかになっているわけではないが、投資家にとって現状の市場の反応を幅広く把握しておくことは重要だろう。よって一度、米国株や金利、ドルの動きなどの基本的なところから、メキシコなど新興国の為替、ヨーロッパや中国の市場まで、一度包括的に取り上げてみたい。

続きを読む トランプ氏勝利後の世界の金融市場チャート一覧

ジョージ・ソロス氏が中国の不動産バブル崩壊を説明する

著名ファンドマネージャーのジョージ・ソロス氏がニューヨークのイベントで中国の不動産バブルについて話したようである。Bloomberg(原文英語)が伝えている。

ソロス氏と言えば、2016年1月にダボスで「中国経済のハードランディングは実質的に不可避」と述べて中国政府を激怒させていたが、気にも留めていないのだろう。

利害関係に縛られた政治家や企業家とは違い、市場だけを相手にすればいい投資家は言論の自由を謳歌している。ソロス氏の議論を順に見てゆこう。

続きを読む ジョージ・ソロス氏が中国の不動産バブル崩壊を説明する