中国の不動産バブル崩壊の危機について報じたため1日遅くなってしまったが、お待ちかねのアメリカの最新のインフレ統計である。
続きを読む 予想通り減速の8月米インフレ率、デフレ相場に中国の不動産バブル崩壊の追い打ちか「米国の経済統計」カテゴリーアーカイブ
8月米卸売物価指数のインフレは鈍化、デフレの兆し
9月10日に8月分のアメリカのPPI(卸売物価指数)が公開され、前月比年率で9.2%のインフレとなり、前回の15.1%から急減速した。言うまでもないが、インフレ減速の兆しと解釈すべき数字である。
続きを読む 8月米卸売物価指数のインフレは鈍化、デフレの兆し低調な雇用統計、テーパリング懸念後退で金利上昇となった理由
注目していた読者も多いと思うが、9月3日に米国の8月分の雇用統計が発表された。失業率は5.2%(7月は5.4%)と悪くなかったが、問題は非農業部門労働者数である。
続きを読む 低調な雇用統計、テーパリング懸念後退で金利上昇となった理由マイナード氏: 9月のテーパリング発表は起こらない
Guggenheim Partnersのスコット・マイナード氏がFed(連邦準備制度)のテーパリング(量的緩和縮小)についてTwitterでコメントしているので紹介したい。
続きを読む マイナード氏: 9月のテーパリング発表は起こらない既に停滞しているアメリカのマネーサプライ
コロナ後の景気回復と株高の要因を色々な観点から解説することはできる。しかし1つだけ原因を挙げろと言われれば、マネーサプライの増加と答えるだろう。
続きを読む 既に停滞しているアメリカのマネーサプライ7月米小売店売上高はマイナス成長続く 追加緩和なしには景気後退か
さて、Form 13Fの話が続いたが、今回はアメリカの消費を占う先行指標である小売店売上高を取り上げよう。
続きを読む 7月米小売店売上高はマイナス成長続く 追加緩和なしには景気後退か予想通り7月インフレ率は急減速、数ヶ月のデフレ相場へ
注目の統計の結果が出た。8月11日、最新7月分のアメリカのCPI(消費者物価指数)が発表され、前月比年率(以下同じ)で5.8%の物価上昇となり、前回6月の11.4%から急減速した。予想通りの展開である。
続きを読む 予想通り7月インフレ率は急減速、数ヶ月のデフレ相場へ貯蓄率が示す景気刺激の弾切れ
投資家にとって今一番重要な指標はCPI(消費者物価指数)だが、その発表を待っている間に他の指標も検証しておきたい。
続きを読む 貯蓄率が示す景気刺激の弾切れ絶好調に見えて実は満身創痍の第2四半期米国GDP
2021年第2四半期のGDP速報値が発表され、実質GDP成長率は6.5%(前期比年率、以下同じ)となった。第1四半期の6.3%から少し加速した形となる。
続きを読む 絶好調に見えて実は満身創痍の第2四半期米国GDP米住宅は価格上昇で販売数減少、インフレ激化の兆し
7月26日にアメリカの住宅統計が発表され、新築一戸建て販売数は67万6,000戸となり、市場予想に反して減速した。一方で価格は上がり続けており、供給が足りずに価格が上昇している様子が明らかになっている。
続きを読む 米住宅は価格上昇で販売数減少、インフレ激化の兆し