10月13日、9月のアメリカのCPI(消費者物価指数)が発表され、インフレ率は8.2%(前年同月比)の上昇となった。
続きを読む 9月の米インフレ率は8.2%、今後の推移予想「経済統計」カテゴリーアーカイブ
米雇用統計ショック、9月分公表で株価が急落した理由とインフレ見通し
株価も毎日忙しい値動きをする。米国時間10月8日、9月分のアメリカ雇用統計が発表され、Fed(連邦準備制度)のインフレ抑制努力にもかかわらず、失業率は3.5%に下がった。これを受けて米国株は下落している。
続きを読む 米雇用統計ショック、9月分公表で株価が急落した理由とインフレ見通しアメリカの8月インフレ率は8.2%、発表後に株価下落の理由
9月13日、世界的な物価高騰の中心地であるアメリカのCPI(消費者物価指数)が発表された。8月のインフレ率は8.2%(前年同月比、以下同じ)となり、予想を上回ったことでその後の株式市場は急落した。しかも金利先物市場は9月の1%利上げも織り込み始めている。
続きを読む アメリカの8月インフレ率は8.2%、発表後に株価下落の理由アメリカのインフレ率が8.5%に急減速、原因は原油価格
世界中が物価高騰に苦しむ中、8月10日に注目のアメリカ消費者物価指数の最新データが発表され、7月のインフレ率(前年同期比、以下同じ)は8.5%となった。これは前月の9.0%から減速し、しかも市場予想の8.7%をも下回っている。
続きを読む アメリカのインフレ率が8.5%に急減速、原因は原油価格ついに景気後退入りした第2四半期アメリカGDP、通年の景気後退もほぼ確定か
7月28日に2022年4-6月期のアメリカGDP統計が発表され、実質GDP成長率は前年同期比(以下特筆しなければ同様)で1.6%となったが、前期比年率では-0.9%のマイナス成長となり、第1四半期と合わせて2期連続のマイナス成長となったため、定義上景気後退ということになった。つまりアメリカ経済は縮小している。
続きを読む ついに景気後退入りした第2四半期アメリカGDP、通年の景気後退もほぼ確定か6月のアメリカのインフレ率、遂に9.0%に
アメリカ発の世界的な物価高騰が問題となっている中、注目の最新の消費者物価指数のデータが公表され、6月のアメリカのインフレ率は前年同月比(以下同じ)で9.0%の物価上昇となった。ついに9%台である。
続きを読む 6月のアメリカのインフレ率、遂に9.0%に5月の米インフレ率が予想以上の加速、株価急落
物価高騰で株式市場が下落を続けるなか、注目のアメリカCPI(消費者物価指数)が発表され、5月のインフレ率は市場予想を上回る8.5%(前年同月比)となった。この数字を受け株式市場は再び急落している。
続きを読む 5月の米インフレ率が予想以上の加速、株価急落ソロスファンド: 景気後退はまだ来ない
引き続き、ジョージ・ソロス氏のSoros Fund ManagementのCEOを務めるドーン・フィッツパトリック女史のBloombergによるインタビューである。今回はインフレと景気後退について彼女が興味深いことを語っている部分を取り上げたい。
続きを読む ソロスファンド: 景気後退はまだ来ないアメリカの4月のインフレ率、予想上回る 株価は下落
アメリカの物価高騰が株式市場をも揺るがすなか、注目の最新の消費者物価指数が発表された。4月のアメリカのインフレ率は8.2%(前年同月比)となった。
続きを読む アメリカの4月のインフレ率、予想上回る 株価は下落現金給付の弾切れで急減速するアメリカ経済、2022年第1四半期GDP
2022年1-3月期のアメリカGDP統計が発表された。実質経済成長率は3.6%の成長(前年同期比、以下同じ)と前期の5.5%から急減速した。株価が不安定になるなかで、実体経済が失速する様子が数字に出ている。
続きを読む 現金給付の弾切れで急減速するアメリカ経済、2022年第1四半期GDP