予定通りと言うべきだが、先週アメリカの債券市場でついに2年物国債の金利が10年物国債の金利を上回る逆イールドが発生した。今回は長短金利逆転が株価と経済に持つ意味について解説してゆきたい。
続きを読む 長短金利逆転を予測できた理由と今後の不況と株価暴落について「米国の債券市場」カテゴリーアーカイブ
サマーズ氏: インフレ速度よりも急激な利上げが必要
正論だが、それを行えば株式市場は本当にどうにかなってしまうだろう。アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏がBloombergのインタビューでアメリカのインフレと利上げについて語っている。
続きを読む サマーズ氏: インフレ速度よりも急激な利上げが必要ガンドラック氏: 金利を見て景気後退の確率を占う方法を債券投資家が説明する
債券投資家のジェフリー・ガンドラック氏がCNBCのインタビューで、国債の金利を眺めながら今後の景気後退について語っているので紹介したい。
日本では個人投資家が債券市場に投資をする方法は少ないため債券はマイナーな資産だと見なされているが、物価高騰で株価暴落が予想される中、債券市場で利益を上げる方法を知っておくべきだろう。
続きを読む ガンドラック氏: 金利を見て景気後退の確率を占う方法を債券投資家が説明するガンドラック氏: 利上げペースはまだまだ遅い、インフレに追いつかない
DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏がCNBCのインタビューでFed(連邦準備制度)の利上げ開始について語っている。
続きを読む ガンドラック氏: 利上げペースはまだまだ遅い、インフレに追いつかないマイナード氏: 利上げで株式市場は2018年と同じ株価暴落へ
Guggenheim Partnersのスコット・マイナード氏がBloomergのインタビューでいよいよ始まったFed(連邦準備制度)の利上げについて語っている。
続きを読む マイナード氏: 利上げで株式市場は2018年と同じ株価暴落へ3月FOMC会合結果は利上げ開始、政策金利は年内に2%以上となり株価暴落へ
アメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)は米国時間3月15日から16日にかけて金融政策決定会合であるFOMC会合を行い、コロナ後初の利上げを決定した。株式市場を崩壊させる止められない利上げの始まりである。
続きを読む 3月FOMC会合結果は利上げ開始、政策金利は年内に2%以上となり株価暴落へ世界最大のヘッジファンド: 株価暴落か物価高騰かどちらかしかない
あるいはその両方だろう。世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がPOLITICOの主催するラリー・サマーズ氏との対談でアメリカのインフレと株式市場の見通しについて語っている。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 株価暴落か物価高騰かどちらかしかないサマーズ氏: インフレはどんどん酷くなるが自動車の運転コストはむしろ下がっている
アメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏がGood Morning Americaのインタビューで、先日発表されたアメリカの記録的なインフレ率にコメントしている。
続きを読む サマーズ氏: インフレはどんどん酷くなるが自動車の運転コストはむしろ下がっているパウエル議長、ウクライナ危機でも3月の利上げ方針を改めて表明
アメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)のパウエル議長は3月2日の議会証言で、ウクライナ情勢に懸念を示したものの、今月のFOMC会合における利上げ方針を改めて表明した。当たり前だが、ロシアのウクライナ侵攻でも利上げと量的引き締めはするということである。
続きを読む パウエル議長、ウクライナ危機でも3月の利上げ方針を改めて表明サマーズ氏: ウクライナ問題で 「インフレは一時的」が「インフレは原油のせい」に進化する可能性
民主党が民進党になるようなものだろうか。(今の名前は何だっただろうか?)
アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏がBloombergのインタビューでロシアのウクライナ侵攻で生じているエネルギー価格の高騰にコメントしているので紹介したい。
続きを読む サマーズ氏: ウクライナ問題で 「インフレは一時的」が「インフレは原油のせい」に進化する可能性