これには驚いた。いわゆる「ロシア疑惑」における米民主党と大手マスコミの主張の正当性が公に疑われるようになったので、トランプ大統領は遠慮なくロシアとの対立解消に向かえるようになったというころだろう。
globalmacroresearch のすべての投稿
マクロン仏大統領: ドイツはユーロの欠陥から利益を得ている
これでもうドイツの味方をする国はユーロ圏内にも無いのではないか。
7月13日、フランスのマクロン大統領はパリのエリゼ宮でドイツのメルケル首相と会談した。両国合同の閣僚会議で、戦闘機の共同開発の合意が行われるなど、会議は終始和やかなムードで推移したが、やや話題を呼んでいるのは会議前のマクロン大統領の発言である。
イエレン議長: 政策金利はそれほど上がる必要はない
アメリカの金融政策を司るFed(連邦準備制度)が、利上げとマネタリーベース縮小という二つの金融引き締めを行おうとする中、Fedのイエレン議長が議会証言で今後の方針について説明している。金融市場ではこの発言がハト派だと受け止められ、ドルが急落している。
世界最大のヘッジファンド、量的緩和バブルの終わりを語る
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が世界の金融市場のトレンドの大転換を予想している。米国が利上げに加えてマネタリーベース縮小(量的引き締め)を行おうとする中、ダリオ氏もこの金融政策の転換について投資家に警鐘を鳴らしている。
CNN、ロシア疑惑でっち上げで記者3人が辞職
報じるのが少し遅れたが、米国のトランプ政権の動向を報道するために必要なニュースなので、共有しておきたい。
米国マネタリーベース縮小懸念でドル上昇、下がらなかった米国株
ドルが急上昇している。アメリカの長期金利の急騰が背景にあり、金利が上がったのはFed(連邦準備制度)の計画する利上げとマネタリーベース縮小が原因である。
米国株と長期金利に不穏な気配、ドルの動向は
アメリカが利上げとマネタリーベース縮小という金融引き締めを進めようとする中、米国株と長期金利の動きがやや不穏である。
バイロン・ウィーン氏、ソロス氏との逸話を語る
前回の記事の執筆中に偶然見つけた記事なのだが、著名投資家のバイロン・ウィーン氏がジョージ・ソロス氏との逸話を披露している2008年のNew York Timesの記事(原文英語)が興味深かったので、短いが引用しよう。
ジム・ロジャーズ氏、ソロス氏のトレードの才能を語る
引き続きForbes(原文英語)による著名投資家ジム・ロジャーズ氏のインタビューである。今回はクォンタム・ファンドにおけるかつてのパートナー、ジョージ・ソロス氏について語っている部分を取り上げる。
ジム・ロジャーズ氏、ジャンク債がまだ暴落していないがと責められる
引き続き、ジョージ・ソロス氏とクォンタム・ファンドを設立したことで知られる著名投資家のジム・ロジャーズ氏のインタビュー(Forbes、原文英語)である。今回はロジャーズ氏が以前推奨していたアメリカのジャンク債空売りに関する部分を取り上げたい。