アメリカ発の世界同時株安で市場がやや荒れているが、その中でこれまで株高を自分の手柄として自慢してきたトランプ大統領がTwitter(原文英語)で株価下落に対して見当違いのコメントをしている。
globalmacroresearch のすべての投稿
世界最大のヘッジファンド: 世界同時株安は取るに足らない一時的調整
アメリカ発の世界同時株安で金融市場が荒れている中、世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedIn(原文英語)において株高は続くと主張している。以下に紹介してみたい。
2018年2月アメリカ発世界同時株安の意外な理由
2018年2月2日、米国株が急落した。その次の営業日となった2月5日には更に下落幅を拡大し、1日で4%以上も下がった。この流れは日本株にも波及し、以後日経平均も同じような下げとなった。
ガントラック氏: ジャンク債は死んだ、長期金利は3%を超えても上昇が不十分
著名債券投資家のジェフリー・ガントラック氏が債券市場一般に死刑宣告をしている。つまりは金利が上昇するということである。
1月FOMC会合結果、声明文は明確にタカ派、3月にリスクあり
1月30日から31日、アメリカの中央銀行に相当するFed(連邦準備制度)はFOMC会合を開き、政策金利を維持することを決定した。金利維持は市場の予想通りだが、これでFedの主張する2018年に4回の利上げを達成するためには3月の会合での利上げがほぼ必要となる形になった。
2018年アメリカ経済が強い理由、ある経済指標が金融危機の水準に
2018年のアメリカ経済は強い。Fed(連邦準備制度)が利上げをし、金利が上がっているにもかかわらず最新のGDP統計は2.50%となっている。
アメリカの実体経済は絶好調、2017年10-12月期米国実質GDP
2017年最終四半期の実質GDP成長率は2.50%(前年同期比、以下同じ)となり、前期確報値の2.30%から更に加速した。この加速傾向は2016年から継続しており、アメリカ経済はまさに絶好調である。
世界最大のヘッジファンドの2018年株式市場上昇予想「現金保有は馬鹿を見る」
世界最大のヘッジファンド、Bridgewaterを率いるレイ・ダリオ氏が、世界経済フォーラム(通称ダボス会議)で2018年の株式市場の見通しを語っている。
短期金利の暴走が示す長期金利の急騰シナリオ
さて、アメリカによる金融引き締めがどの辺りまで進むのかを測るためには短期国債の金利を注視すべきだと言い続けてきたが、この短期金利が筆者の予想よりもかなり早く臨界点に達してしまった。これは勿論、金融引き締めに賭けるトレードにとっては良いニュースなのだが、しかし短期的なトレード戦略を微修正する必要がある。
2018年米国株の推移予想、今年はセクターによって命運が分かれる年に
2018年の米国株の推移予想は微妙である。例えば著名債券投資家のガントラック氏は下落を予想しているが、今の市場には調整以上の暴落になる要因がないというのも確かである。
しかし、市場をセクターごとに分けて見れば、米国株全体よりは分かりやすい展開になるはずであり、個人的には2018年はセクターごとにパフォーマンスが分かれる年になると予想している。