ドラッケンミラー氏: 米国はインフレ抑制を達成間近で台無しにした

ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを長年運用していたことで有名なスタンレー・ドラッケンミラー氏が、CNBCのインタビューでFed(連邦準備制度)の金融政策を痛烈に批判している。

米国の利下げ見通し

去年終盤から米国株は上昇している。その理由はFedが今年3回の利下げを行なうと宣言したからだ。

その後金融市場は今年6回もの利下げを織り込んだが、インフレ率は3%台で足踏みしたまま下がっていないため、市場の利下げ期待は大幅に後退した。

これまでFedは5%もの利上げを行い、インフレ率を9%から3%まで下落させてきた。だがここに来てFedの経済に対するブレーキが緩みかけている。

去年終盤から利下げを示唆し始めたFedについて、ドラッケンミラー氏は次のように述べている。

去年12月のFedの心変わりには困惑した。

Fedのインフレ退治

ドラッケンミラー氏はそれまでのFedのインフレ抑制を評価していたという。実際、インフレ率は下がっていた。ドラッケンミラー氏は次のように述べている。

当時、Fedは完璧な立ち位置に居たように見えた。インフレ率は下がってきて、金融市場も引き締め的になっていた。

アメフトでゴール手前でボールを落としたような感じた。

ドラッケンミラー氏はそのまま引き締めを続けていればインフレが抑えられていたという。彼は次のように続けている。

あと4ヶ月か5ヶ月でインフレがきっちり抑えられたはずだった。

だが彼らは金融市場に点火してしまった。正確には覚えていないがビットコインは3万ドルから6万ドルまで上がった。株式市場は言うまでもない。

ここでは何度も言っているが、インフレが減速するのか再加速するのかを見極める簡単な指標がある。株価上昇ならインフレ再加速ということである。市場が経済が上向くことを予想しているということだからだ。

米国の金利動向

相場が上昇トレンドに戻ったことに大きな役割を果たしたのが金利の動向である。

金利と言えば、ドラッケンミラー氏は去年11月に2年物国債の金利低下に賭けるトレードを公言していた。

そしてそのトレードは的中した。2年物国債の金利は以下のように推移した。

だがその金利の低下速度が早すぎた。

ドラッケンミラー氏の予想したのは、Fedがこのままインフレ退治の高金利を続け、経済が次第に減速してくるシナリオである。

だが実際にはパウエル議長自らが利下げを宣言したため、金利はドラッケンミラー氏が思っていたよりも急速に下落し、金融市場はインフレ再加速を懸念させる状態になってしまった。

ドラッケンミラー氏はこう続けている。

Fedの心変わりの後、2年物国債の金利は4.15%まで下がった。底値で決済できたわけではないが、4.3%で利益確定した。

だからわたしはそれで得をしたのだが、しかし金融市場が燃え上がってしまえば本当にインフレが下に行くのか、あるいは上に行かなければならないのか分からなくなってしまう。

利下げ宣言は間違いだった

筆者も以前言及したが、金利が下がって株価が上がっているという状況自体が、次に来るシナリオはインフレ加速による金利上昇だということを物語っている。

だからドラッケンミラー氏は次のように言う。

わたしが理解できないのは何故そもそも利下げの話を持ち出したのかだけではなく、金融市場がそうなった後でさえもFedや他の人々が、利下げは6回ではなく3回だとか4回だとか2回だとか話し続けたことだ。

何故その状況で利下げについて話せるのか?

金融市場に点火してしまえば、いずれインフレ再加速が懸念されて利下げできなくなるのは当然だとドラッケンミラー氏は言いたいのである。

年初めからその懸念について声を上げていたのは、筆者とラリー・サマーズ氏くらいではないか。

結論

Fedはいつも必要以上に緩和してしまう。ドラッケンミラー氏は過去のFedの緩和政策について次のように言っている。

以前、Fedはインフレ率が1.7%だった時にそれを2%まで上げるために何兆ドルもの量的緩和を何年ものあいだ行なった。

そして今やインフレ率が目標の2%に対し現状は3%なのに、ソフトランディングにするために利下げをしようとしている。

ドラッケンミラー氏はかなり前からパウエル議長がインフレ退治をやり切ることが出来ない可能性を指摘していた。その予想が残念ながら当たったということになる。

パウエル氏はいまだに次の動きは利下げだと言っている。

ドラッケンミラー氏は次のように反論している。

これらの話はわたしにはまったく意味を成さない。利下げについて話したのは大きな間違いだった。

金利をゼロから5%まで引き上げるのにあれだけの努力が必要だったのに、彼らが今その成果をすべて投げ捨てているのを見るのは残念だ。