9月16日から17日のFOMC会合を終え、Fed(連邦準備制度)の連銀総裁たちが今回の決定についてコメントをしているが、そのうちアトランタ連銀総裁のロックハート氏の発言のなかに重要なコメントがあったので言及しておきたい。
ロイター(原文英語)によれば、Fedは今回の会合で政策金利を維持することを決めたが、この決定についてロックハート氏は「現在の市場のボラティリティに対するリスク管理という観点に多くのウェイトを置いて判断した」と述べており、市場の不安定性を考慮したことを表明した。
また、ボラティリティは「より本質的な病巣の兆候」(a symptom of more fundamental ills)である可能性があるとし、進展をもう少し見守るのが良いと考えたとした。
この「より本質的な病巣」とは何であろうか? 前回の記事を読んだ読者は、彼がこの表現で何を意味しているのか思い至るのではないだろうか? それは間違いなく、世界的な量的緩和による株式と債券のバブルのことである。
量的緩和は債券市場に資金を流し込み、債券市場から溢れた資金は株式市場に流れ込んだ。このバブルはいつか逆流せざるを得ない。この点については、いつも引用している以下の記事を参考にしてほしい。
個人的には、ロックハート氏の発言を聞いて、Fedは失業率や個人消費などのファンダメンタルズを見て利上げしようとしているのではなく、量的緩和バブルを何とか軟着陸させようとしているのだというこれまでの見解により確信を持った。
この見解が正しければ、利上げの速度は労働市場ではなく米国株に連動し、米国株が上がれば上がるほど、Fedは利上げを進め、ガス抜きを行うということになる。つまり、米国株の高値売り、あるいはコール・オプションの売りが報われるということである。
唯一の問題は、バブルを恐れているから利上げをするのか、それともバブルを恐れているから利上げをしないのかということである。この点についてはドルの買いポジションをどうするかという点に影響するが、これも米国株と米国債のボラティリティ次第ということになるのだろう。市場を引き続き眺めてゆくしかない。
債券王ビル・グロス氏は今回の結果をどう考えているだろうか? 著名投資家のなかでは、恐らく彼が現在の状況をもっともよく理解しているだろう。